屋根に屋上テラスはアリ?ナシ?メリット・デメリットを解説
こんにちは。
愛知県岡崎市の屋根リフォーム専門店、ヤネケンです👷🏻♀️
いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます😊
「屋上にテラスを作って、おうち時間をもっと楽しみたい!」
「屋根の上を有効活用できたら素敵だけど、実際どうなの?」
そんな憧れや疑問をお持ちの方、多いのではないでしょうか?🌿
近年は、家族でBBQを楽しんだり、趣味のガーデニングをしたり、屋上を“第2のリビング”として活用するライフスタイルが注目されています。
しかし、その一方で「雨漏りが心配」「費用が高そう」といった声もよく聞かれます。
この記事では、屋根に屋上テラスを作る“メリットとデメリット”を、専門的な視点でわかりやすく解説します。
岡崎市や幸田町で屋根リフォームを検討中の方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね💁♀️
屋根に屋上テラスはアリ?ナシ?その魅力と現実を解説!

はじめに:屋上テラスに憧れる人が増えている理由
最近、「屋上テラス付きの家」がテレビやSNSで話題になることが増えています。
特にコロナ禍以降、自宅での時間を充実させたいという思いから、屋上をリラックス空間として活用する人が急増しました🌞
屋上テラスの魅力は、何といっても「開放感」。
周囲の目を気にせず過ごせるプライベート空間で、バーベキューや家庭菜園、子どものプール遊びなど、自由に楽しめるのが大きなメリットです。
私たちヤネケンにも、「屋上テラスをつくりたいけど、うちの屋根でも大丈夫?」というご相談をいただくことが増えています。
ただし、実際には「作ってよかった!」という声の一方で、「思っていたより大変だった…」という後悔の声も少なくありません💦
屋根に屋上テラスを作るメリットとは?

屋上テラスの最大のメリットは「限られた敷地を最大限に活かせる」点です。
愛知県岡崎市や幸田町では、土地の広さに制限がある住宅も多く、「庭が取れない」というお悩みを持つ方もいらっしゃいます。
そんなとき、屋根をテラス化することで、庭のような空間を確保できます🌿
また、屋上テラスは日当たりや風通しが良く、洗濯物もカラッと乾きやすいのが魅力です☀️
さらに、屋根に断熱性の高い防水層を施工するため、下の階の温度上昇を抑える“遮熱効果”も期待できます。
加えて、家族で夜空を眺めたり、友人を招いて食事を楽しんだりと、暮らしの楽しみが一気に広がります。
特に最近は、屋外家具やタイルデッキ、防水照明などのデザイン性も向上し、「おしゃれな屋上リビング」として人気が高まっています✨
屋根屋が見てきた“後悔ポイント”とは?

一方で、実際に施工後に「ちょっと失敗した…」というケースもあります。
屋根リフォームのプロとして、よく耳にする後悔ポイントを紹介します。
まず多いのが「雨漏り」。
屋上テラスは平らな構造になるため、雨水がたまりやすく、排水処理をしっかり設計していないと水漏れの原因になります。
特に岡崎市や幸田町のように梅雨や台風が多い地域では、防水対策が非常に重要です☔
次に、「夏の暑さ」。
屋上は日差しを直接受けるため、真夏は床面温度が60℃近くになることもあります。
遮熱塗料やシェードを活用しないと、快適に使えない時期もあるのです🌞💦
さらに、「メンテナンスの手間」も見落とされがちです。
排水口の詰まり、コケや汚れの除去、防水層の点検など、定期的なメンテナンスを怠ると劣化が早まってしまいます。
構造的な注意点:屋根の強度と防水対策は大丈夫?
屋上テラスを設ける際に最も大切なのは、「構造の安全性」と「防水性能」です。
屋根はもともと雨を流すために勾配(傾き)をつけて設計されています。
そのため、平らにして人が乗る構造に変更するには、耐荷重の計算や補強工事が必要になります。
特に、コンクリート造や鉄骨造であれば比較的対応しやすいのですが、木造住宅の場合は慎重な判断が必要です。
屋根の上にテラスを設けると、床材や家具、人数分の荷重がかかるため、構造上の安全確認を必ず行いましょう。
また、防水処理には「ウレタン防水」「FRP防水」「シート防水」などがありますが、気候条件や使用頻度に合わせた選定が重要です。
専門業者による施工・定期点検が、雨漏り防止のカギになります🔍

費用とメンテナンスの現実:初期コストと維持費のバランス
屋上テラスの施工費用は、広さや構造によって異なりますが、一般的には100万〜300万円程度が目安です。
既存の屋根を改修してテラス化する場合は、防水工事・補強・手すり設置などが必要なため、新築時よりも費用が高くなる傾向があります💰
また、維持費として5〜10年ごとの防水再施工が必要になる場合もあります。
このメンテナンスを怠ると、雨漏りや劣化が進行し、結果的に修繕費が高額になるケースも。
ただし、適切に管理すれば20年以上快適に使える屋上空間になります✨
初期費用と維持費のバランスを理解し、長期的な視点で検討することが大切です。

屋上テラスが向いている家・向いていない家の違い
では、どんな家に屋上テラスが向いているのでしょうか?
向いている家の特徴は、
・鉄骨造やRC(鉄筋コンクリート)造の家
・日当たりが良く、周囲に高い建物が少ない立地
・防水や断熱リフォームを計画しているタイミング
といった条件がそろう住宅です。
一方で、向いていないケースは、
・屋根勾配が急で、構造的に平面化が難しい
・木造で耐荷重に不安がある
・風の強い地域や豪雨が多いエリア
などです。
岡崎市や幸田町のように季節ごとの気候変動が大きい地域では、しっかりとした耐候・防水設計が必須になります。
専門業者に現地調査を依頼し、構造とコストの両面から判断しましょう。
まとめ:屋根にテラスを作る前に“知っておくべきこと”
屋根に屋上テラスを設けることは、暮らしを豊かにする魅力的な選択肢です✨
しかし同時に、構造や防水、メンテナンスといった現実的な課題もあります。
「おしゃれだから」「憧れるから」と勢いで決めるのではなく、メリットとデメリットを理解した上で、長く安心して使えるプランを立てましょう。
愛知県岡崎市、幸田町で屋根の工事・修理をご検討されている方は、是非この記事を参考にしてくださいね👩🏻🏫
愛知県岡崎市、幸田町で屋根の工事・修理ならヤネケンへおまかせください👷🏻♀️🔧
